在宅勤務を快適に行うため、自宅のワークスペースを少しずつ更新しています。
昨年は、ワークスペース作り。
まずはスペースを開けるためにクイーンサイズのベッドを断捨離してセミダブルにし、部屋の隅っこに小さな机を入れました。
それから、机のところまで延長コードを延ばし、電源をとリました。
ついでに置きっぱなしになっている絵を飾りました。
ちょっと簡単に振り返らせてください🤗
新婚当時に使っていた大きいクイーンベッドを処分して、無印のセミダブルベッドを入れました。
そして、風水的に勉強や仕事に良いといわれている北向きに小さな机を。
これ、ウォークインクローゼットの入り口と干渉しないよう、絶妙な奥行きなのです。
延長コードを机にくっつけ
これはすぐに落ちてしまいましたが。。
バランスボールを椅子がわりにしました。
絵を飾って…
飾った!
一旦終了。
さて、今回のプロジェクトは、サブディスプレイを導入する です。
細かい作業をしたり、2つの資料を比較したりするような時、2画面あるとラクですよね。
私の愛用PC(2017年モデルのMacBook)はわりと画面が大きいので、ちょっとしたWordの比較作業くらいだったら1画面でも事足りてしまうのですが、最近どうしても2画面必要な作業がありまして…思い切ってサブディスプレイを購入しました。
サブディスプレイは、ポータブルサイズがぴったりだった。
といっても、私の机は奥行き30センチのちっちゃなちっちゃな机。横幅も1メートルちょっとしかありません。
大きなモニターを買っても持て余してしまう。。というか机に乗らない恐れすらある。
畢竟、サブディスプレイも小さなものがよい。
ネットで探して・・・選んだものは、11.6インチ。
Amazonでは「ポータブル」「ゲーム用」などという検索ワードがついていました。
子ども部屋でNintendo Switchに繋いだり、旅行の時に持ち運ぶイメージでしょうか😅
しかし、使ってみたら仕事にも十分使える!
![]() |
11.6インチのサイズイメージはご覧の通りです。
接続はPC → Thunderbolt → HDMI ケーブル→ モニターです。
Thunderboltはmini displayportで代用しています。
サブモニターでWordやExcelを表示する時、100%表示だと字が小さすぎて読みにくいことがありますが、表示(ズーム)を変えることで、問題なく使えてます。
モニターの横幅はしっかりあるので、ズームをしても資料がはみ出てしまう(横スクロールが必要となる)といったことはありません。
それではまた☺︎
0 件のコメント:
コメントを投稿