ブロ友さんのgoopeeさんがお茶碗を新調されていた日記をみて、私も真似っこ日記。我が家も、少し前にお茶碗を新調したのでした。
goopeeさんのtomくんがご飯をたくさん食べるのとは対照的に、色が細いうちの子。
食べる量が増えないのをいいことに、5年くらい同じお茶碗を使っていました。
最近、ようやく食べる量が増えてきたので、一回り大きいお茶碗を購入しました。
私の好きなお茶碗は、手のひらに馴染んで、軽いもの。
食洗機を使うから、薄くて、でも割れにくいものを選んでいます。
![]() |
我が家へようこそ! |
上から見ます。
![]() |
新しいお茶碗の内側は無地。 |
横からも見ます!
![]() |
実は、上の子の新しいお茶碗が一番背高のっぽ。 |
![]() |
toritori |
とっても気に入っていますが、鳥さんも、ここには写っていない象さんも、そろそろ卒業(卒園?)だよね。
新しいお茶碗。
近所のスーパーの陶器市で見つけたもの。廉価品ですが、一応波佐見焼です。
柄が少し力強くなり、容量も大きくなりました。
高さが結構あるので、容量は見た目以上に大きいです。
お茶漬けや生卵も、この高さが受け止めてくれそう!
(ついでに)私が普段使っているお茶碗。
白山陶器の平茶碗です。
一般的なお茶碗より扁平な、独特の形状。
お米を載せた姿がとっても可愛い。1993年にグッドデザイン賞もとっているんですよ〜。
それから、軽いのもいいところ。箸より重いものを持ったことのないワーママ(笑)には、軽いお茶碗が有難いのです。
上の子の新しいお茶碗を選ぶ際、無意識にこのお茶碗にどことなく雰囲気が似ている物を選んでいましたが、この平茶碗も、波佐見焼なんですって。なるほど〜。
ちなみに、夫は、糖質ダイエットと称して家で白米を食べないので(でもビールは飲む)、お茶碗のご披露は省略させていただきます。
さて、上の子、お茶碗が大きくなったら、突然食べる量が増えました。
器の大きさ…これまで、勝手に親が小さくしてしまっていたのかな?だとしたらごめん。
これからますます食べる量が増えて、心も体も、人間としての器の大きさも、成長していきますように。
2 件のコメント:
波佐見焼がお好きなのかなー♡
息子くんの新しいお茶碗ともどこか雰囲気が似てて、とっても素敵です。
お気に入りの器を使うと、それだけで癒されますよね♪
波佐見焼、知らず知らずのうちに好きだったみたい♪
でも、沖縄のやちむんも好きなんですよ!現地に行く機会が少ないから(できれば現地で買いたい)、コレクションは少ないですが。。
私、goopeeさんの食器類、大好きです!あと畑も!
コメントを投稿